
ゴールド免許証目前
Bike自粛は、個人的にそうしたいだけであって
今回の更新には何も影響なく
意味の無いこと
なので
桜との撮影もしたく Bikeで出掛けたのですが
しかし、1週間という時間は残酷にも生物の進化を止めることができなく
私が撮影したい桜は散ってしまい
残るは、写真の桜
これから咲き乱れる 八重桜 (五分咲き)
晴れてるようで雨が降ってくる嫌な天候続き
この撮影後も 天候は急変!!
雨‼
2018年の花見は、これにて終了でございます。
では では

4月2日(月)仕事帰りの 一時
近場で夜桜。
奥様からの情報でライトアップされている 枝垂桜が有ると
写真の場所は 『 浄福寺 』さんの枝垂桜
2014年・2015年に2度伺った 奈良県宇陀市にあります 『 又兵衛桜 』の迫力と比べると
こちらは、可愛らしい枝垂桜
桜の知識の無い物が近づいてはいけなさそうな佇まい
まだ、私の年齢では早かったかな…
今の私には、『 桜 』でなく 『 さくら 』
ただただ ボリュウームが必要でございます。
いちお昼間の写真も掲載しときます
では では

いちお、マーくんさんが言う『 赤 』の比較だけしときます。
これが、この度再販され 入手しました
エクシードモデルザクヘッド 初期モデルの MS-06S シャア専用ザクⅡ
しかし
これが、赤かなのかと言うと…
右、エクシードモデルザクヘッド
MS-06S シャア専用ザクⅡ
真ん中、エクシードモデルザクヘッド 3
MS-06S シャア専用ザクⅡ[ THE ORIGIN版 ]
左、エクシードモデルザクヘッド
「 日経トレンディ 」限定版 MS-06 シャア専用ザクⅡ(アニメカラーVer.)
真ん中が、赤ですね。
左に関しては、完全なピンク‼
エクシードモデルザクヘッド2 で入手できなかった
MS-06R-2 [ ジョニー・ライデン専用機 ]の赤が見たくなってきましたよ…
BANDAIさん、もしかして再販するんですか⁉
もう 小3から進級できません…
では では

今回もまた また、この球体のお話。
もうお馴染みになりました エクシードモデルザクヘッド
また3つ追加です‼
なんですが…
1年前、2017年2月に販売された初期モデル‼
2017年の私の週末の予定を狂わせた初期モデル‼
結果入手できなかった初期モデル‼
再販されてます。
ガチャで‼
この度の再販の情報提供は、マーくんさんからなんですが
マーくんさん意地悪なんですよ
私に連絡してきたのは、LINEで月曜の仕事中の昼間。
マーくんさんLINE 「 エキスポシティにあったで 」 と画像付き
マーくんさん有給でもとってるのかと思い
ガチャが、目の前にあるのなら
買っといてもらおうかと
私LINE 「 今 」
マーくんさんLINE「 昨日 」と…
私 ………。
早々LINEで事を済ませなくなり
マーくんさんに電話
話しを聞いてみると
一回だけガチャしたと…
それも一回で『 赤 』が出たと‼
『 シャア専用ザクⅡ 』と言わずに 『 赤 』って‼
私
悔しくて悔しくて
一回でのその『 赤 』を入手できた価値や運が解るのマーくんさん⁉
と言いたい言い方‼
……。
次の日曜までの もや もやの1週間
長い 長い 1週間
マーくんさんからの情報提供の場 エキスポシティへ
しかし
向かったものの 駐車場に入るまで
急にテンションが下がる長蛇の列‼
長蛇の列に並んでまで手に入れなくとも…と
今回は、縁が無かったのだと 諦めて何故かの帰路へ
しかしこの日は、エクシードモデルザクヘッドだけの用事で外出した訳ではなく
この日は、3月14日ホワイトデー3日前
奥様へのお返しを購入しないといけない日でもあり
AEONへ移動開始。
私、諦めていたはずでしたが、もしかしたらの AEONのガチャコーナーを…
そこで見つけてしまったんです‼
すかさず両替し
100円玉、5枚投入
BANDAIさん
もう40歳代の私達を振り回さないでぇ~
では では

この度の目的地は、写真の場所 兵庫県西宮市にあります 『 今津灯台 』。
先日伺いました、『 住吉高燈籠 』の仲間に会いに行ってきました。
この日は、インナーはヒートテック未装着でも汗ばむ程
日中は気温18℃まで上昇‼
1:00PMに自宅を出発しての
武庫川沿いの県道114号を南下 → 県道340号 → 県道342号 → 左折する場所間違えて ちょっと迷って
2:00PMに 現地へ到着

こちらの『 今津灯台 』は、現役の灯台として 最古
灯台の周囲はかなり整備されています。
この『 今津灯台 』は、 『 住吉高燈籠 』の1/3ぐらいの高さ
約6.7m程です
こちらは、『 住吉高燈籠 』違い中には入れませんし
史料館もございません
木の温もりが、私の心情のせいか 癒されましたよ…
でもね
ちょっと残念なのが
灯台の目の前の景色です‼
埋め立て工事をしているのか⁉
灯台から直線的な水平線との景色は、現在撮影できません
この角度でやっと 船釣り漁船と海が撮影できるのみ
この周辺の工事で、現役の灯台・最古の灯台という 表記が無くなってしまわないようにしてほしいものです。
では では

後編は、『 住吉高燈籠 』最初と最古のお話。
移築されたお話の中に
台風で倒壊したとか…
工事で撤去したとか…
昭和49年頃に外観はそのままで中身を鉄筋コンクリートし 今現在の場所に再建とか…
移築前の場所ですがね
現在の場所から 西へ200m程離れた場所
『 住吉高燈籠跡 』の石碑が有ります。

住宅と住宅の間にポツンと立ってます。
ここは、先輩達のブログやHPで下調べして行ったんですが
通り過ぎるとこでしたよ。
ここが、『 富士山 』での宿で例えると 元祖 なんでしょうね。
それとも
2年前に伺った、京都の『 寺田屋 』さんの 刀傷みたいなもものなんでしょうか⁉
まぁ
私にとっては、行く場所があればそれだけで楽しい。
でね
この灯台のお友達が、関西圏に存在することも分かりましたので
行きたい場所が増えましたよ
では では

この度の目的地は、写真の場所 大阪市住之江区にあります 『 住吉高燈籠 』。
各、HPでの解説では、日本の最初・最古の灯台として紹介されてますが、この話については後編に致しましょう。
この日も朝は、気温 2℃
予報は、午後3:00PMをピークに 8℃ まで上昇予定
1:15PM自宅を スタート!!
陽射しが有りましたので 思ってた以上の寒さは感じずに
新御堂筋 → 御堂筋 → 国道26号
御堂筋に入ってから 難波 までが、思った以上に流れ悪く

2:30PM 現地へ到着
この高燈籠の中に入ることができます
1階は、史料館
ミニチアがお出迎え
ミニチアといっても 私の背丈と変わらぬ大きさ
実物は、16mあるんですよ
街中でもひと際目立つ 建造物です‼
でね
この螺旋階段
ということで 登ります
かなり高いです…
下を見ると足がすくみましたよ…
*若干高所恐怖症
頂上からは、国道26号を挟んで向いにある住吉公園が一望できます。
史料館の館長さんから言われてたのが
館長さん 「 周辺に高い建物が増えたのでね 」
でもね
この高さで見える景色で十分です。
登れるだけでも感動。
あっそうそう
ここの史料館の見学時間が有ります。
私は、第3日曜でしたので間に合いました。
次回、後編では 最初・最古についてのお話しときます。
では では

この度の目的地は、写真の場所 『 大阪万博記念公園 』。
CBR1100XXのバックに見えてます 『 太陽の塔 』前まで行かないと何処に来たのか解らないので
押して広場の中へ。
今回は、気温は日中 8℃程まで上がったので
もうちょっと、乗りたかったんですが…
急に、雪が 散らつき始め
この先へ行けず…
撮影後
帰路へ
そろ そろ 遠くへ行きたい…
では では

今回の エクシードモデルザクヘッドのお話は…
昨年、LEDで モノアイを光らせることはできましたが
でも
光らすには、どうしても スイッチの ON・OFFが手動
自宅では手動でも、楽しめるというか
楽しんでるんですがね
USBのシガーライター使用で
車の中に置いてみたんです
この写真のパターンは、取付場所に限界有り
別のパターンの通常配線でも
結局 ゴチャ ゴチャ感が出たので
手動パターンの電池式に戻したのですが
毎回手に取って光らせるのが…
配線無しで自動で光らせる方法を⁉
できれば、暗くなれば、光る
でね
ピッタリな物をダイソーさんで見つけたので使ってみましたよ‼
これ園芸コーナーに有りまして
花壇や、庭先のイルミネーションになるもの
昼間は消えていて
この上部のソーラー部分は充電と
光が当たらなくなると
光ります‼
コンライトシステム内蔵です。
ソーラー充電 = 配線不要
コンライト = 自動(暗くなると点灯)
完璧な理想型‼
そして¥100-(税別)
早速、今までの配線から入れ替え作業
ソーラーの赤の部分
ここを
光を遮ると、モノアイが光ります。
もっとコンパクトに仕上げたかったのですが
充電できるシステムの為
充電用電池 ( 単4の大きさ)が、ソーラー下に
これ以上は、コンパクトにできず
まぁ
切りが無い
この先へ進むと
抜け出せない世界へ入ってしまう気がしますので
この辺で終わりにしときましょ
では では