
先週の2月26日(日)のお話。
今回は、自転車のタイヤ交換に挑戦‼
外は快晴だったんですが…
日曜日の朝から自宅の部屋に籠っての、タイヤ交換スタートです。

もっと暖かい時期に 作業をしよかと 今春の予定にしていたのですが…
5年目に入った 私の自転車のタイヤが悲鳴を上ました
溝が無くなっただけなら…
今やらねば、通勤できい状態に‼
1年前ぐらいから、後輪にヒビが 入ってきてたのは確認はしてました。
そこに とどめを刺す 出来事。
蓋の無い溝、20㎝程の幅を 飛び越えた際に 後輪が 溝の上部の角に着地!!
すると…
この変形したタイヤで 若干違和感ありながら 2週間乗っていましたが…
最後は、チューブにもダメージがいっていたのか⁉
見た目には、穴はどこも空いてないのにエアー抜け…
ってことで
今回のタイヤ交換がスタート‼
自宅なので、PCで 先輩たちの You Tubeや HPで、車体からのタイヤの外す注意点を確認しながらの作業‼
いちお、元に戻せなくなってはいけないので外す前に写真撮影。
10分程でこの状態へ
で
ここからが、会社の上司からお借りした工具を使用!!
この工具が、3本でセットらしく
このようにして、1本目をホイールに差し込んで、タイヤを捲ってスポークに固定しての使用。
(*差し込む前に必ず完全にチューブのヘアーは抜いてから使用)
2本目をこの黄色の場所から、スポーク5本ぐらい離れた場所に同じように掛ける…
タイヤが20インチと小さいせいか、掛けようとしたらスーとめっくっていけ
2本目の工具で ホイールからタイヤが 脱。
チューブも、ホイールとバルブを固定しているナットを外して 脱。
新品の タイヤと チューブを取り付ける前に確認しとかないといけない箇所があります。
リムテープとやらの破れが無いのを確認すると共に真直ぐにします。
確認できれば、新品のタイヤから着。
半分被せた、ところに新品チューブをほり込みます
バルブを差し込み…
仮締めをして
少しエアー入れての、チューブの ねじれが無いかの確認‼
何も無ければ、タイヤを全部工具を使ってハメ込み作業。
ハメ込み終われば、車体へタイヤを装着して完成ですが…
今回は、前タイヤも交換。
溝は、まだ まだ有ったのですが、ヒビが入ってきていたのと…
前後のタイヤのデザインが変わるのが嫌だったので…
もっとはっきりと色の違いが有ったのですが
今までのタイヤの側面が、ベージュ。
新品はオール黒‼
なので、交換‼
手順は後輪と一緒なので割愛。
2時間30分程で完成‼
写真撮影とかなく、慣れれば半分の時間でできそうですね。
そう そう タイヤ交換は無いか…⁉
ちなみに、購入したところに 交換の相談をしたのですが
後輪のみの タイヤとチューブ交換が
工賃込みで
¥5,000-。
前々回乗っていた、16インチのシボレーの折りたたみも 9年前で ほぼ同額でした。
今回の 前後交換の タイヤ2本新品・チューブ2本新品で
¥3,840ー
上司に工具を借りた お礼の缶コーヒー代
¥130-
やればできる、節約‼
ですが…
走る・止まるの安全性については保証できるものが有りませんから、心配であれば プロに任せるのがいいのかも…
ってことで
タイヤの前後交換・ブレーキの調整・洗車をし
お昼からは、自転車に乗ってぶら~りしたお話を 次回で…
では では